So what

匠の技で数多のフォロワーを誇るリペアショップ八弦小唄

大阪ミナミで知らないミュージシャンはいないと言っても過言ではない八弦小唄。口コミで広がったそのリペア技術は多くのミュージシャンから絶大な信頼を得ています。今回は八弦小唄 加藤氏にサウンドメッセで初お披露目となった"So what"を発表するに至った経緯を中心にお話を聞かせていただきました。

対談

株式会社八弦小唄
代表取締役

加藤 久司

×

MUSICLAND KEY
伊藤 紘幸

(L to R)
株式会社八弦小唄 加藤 氏
MUSIC LAND 伊藤

修理は採算を考えるよりもまず、その楽器を直すために全力で取り組む

  1. 伊藤(以下、伊):本日はよろしくお願いします。

  2. 加藤(以下、加):よろしくお願いします。

  3. 伊:まずは加藤さんの経歴を教えてください。

  4. 加:大阪のギタークラフト専門学校で非常勤講師をしてました。経歴らしい経歴はこれぐらいです。専門学校に勤める傍ら当時住んでいた家の1階を改造して工房に変えて、道具を揃えながら少しずつ始めました。その後2006年に北堀江に工房を移転して本格的に店舗営業をスタートさせました。

    当時はリペア専門のショップはあまりなく、よくわからないながら何とかやってましたね。いろんな人に助けてもらいましたし、日々勉強させてもらいました。今考えると、よくやってこれたなと思います。まぁでも面白かったですよ。必死すぎて(笑)。最初の頃からKEYさんとはお付き合いがありましたね。

  5. 伊:リペアが中心ですか?

  6. 加:もちろんリペア、ずっとリペアショップですよ。

    修理は仕事としてはすごくわかりやすいと思ってます。採算とかを考えるよりもまず、その楽器を直すために全力で取り組むんです。そうじゃないと直らない。直らないとお金にならないので、そりゃもう一生懸命直しますよね。そこには余計な事を考える余地もないし、だいたい0か100なんです。

  7. 伊:その気持ちは八弦小唄さんから戻ってきた修理済みの楽器を見るとすごくわかりますね。ではリペアショップから自社ブランド(八弦小唄)の楽器を始めるきっかけみたいなものはあったのでしょうか?

  8. 加:実はその昔にギターを数本作ったことがあったんです。でもその時は採算とか考えないといけないのが全然おもしろくなくてすぐやめました。修理にはない概念だったので、色々と勉強になりましたけどね。

    しばらく経った2、3年前かな?従業員が増えた時に人手もあるしということで試しにベースを作ってみたんです。そしたらこれがすごく良いのが出来ちゃったんです!これはイケると。前に製作をやめた理由の1つにサウンド面の物足りなさもあったのですが、これなら!と思いまたギターを作ってみる事になったんです。そうこうするうちに工房の引越が決まり、場所も広くなったので、じゃあ、本格的にやろう!ってなった感じです。

ずっとやってたらヤスリひとつで何でも出来る様になりますよ

  1. 伊:八弦小唄ブランドのギター/ベースっていわゆるヴィンテージ系ですよね。ヴィンテージ系のギターに傾倒している理由はなんでしょう?

  2. 加:単純にヴィンテージが好きっていうのもあるんですが、携帯電話や電化製品を筆頭に世に出る製品って必ず進化していくじゃないですか。でも、エレキギター/ベースはそうなってない。最初に出てきた50年~60年前のエレキギター/ベースのスタイルが未だにスタンダードですから。おかしくないですか?意味がわかりませんよね?ところが知れば知るほどストラトの完成度のすごさに気づかされるんです。トレモロの賢いこと、エレクトロニクスの秀逸さ、ヘッドやボディの形状まで、とにかく完成度が高い。そこに60年の歴史がプラスされる訳ですから。もう無理ですね(笑)。

    じゃあ、どうせ作るなら忠実に作りたいなと。これはもうリスペクトの塊ですね。新しい機械とか道具とか沢山出てくるじゃないですか。確かに便利だなーと思う物もあるんですけど。でも、ギターが大きな進化を遂げていない。じゃあ、変える必要も無いんじゃないかと。だからウチは未だに超アナログで、その昔に僕自身が専門学校で教わったまんまのやり方でやっています。

  3. 伊:某工房さんでも同じ様な事を聞かせてもらった事がありますね。「機械よりも手の方が精度が出る」って。

  4. 加:そうなんですよね。そらずっとやってたらヤスリひとつで何でも出来る様になりますよ。でも逆に、新しい何かを生む為には新しい道具から入ると云うのもアリですよね。

  5. 伊:八弦小唄のギター/ベースと言えばレリック加工にも定評があります。あのセンスはどうやって磨いていかれたんですか?

  6. 加:本当にありがたい事に修理でヴィンテージをお預かりすることで本物を沢山見れる機会に恵まれました。そもそもレリック技術は修理の技術だと思うんです。キズのある使い込まれたヴィンテージギターの修理をするにあたって風合いを損なわせずに修理する。これが根本にあると思います。

  7. 伊:完成したギター/ベースの一部をサイトのギャラリーページで公開されていますよね。あれを見た時に1本1本のキャラクターが立っていて良い意味で一貫性が無いように感じたのですが。

  8. 加:はじめからレリック具合を決めて作っていないというところが影響しているかもしれません。

  9. 伊:僕が関わらせていただいているギター工房さんの中では珍しいパターンですね。

  10. 加:そうなんですか?やり方って人それぞれですからね。でも自分でも出来上がるたびに、つくづくリペアマンが作る楽器だなぁとは思いますけどね。

prev123next