設計から全てのアイデアを菅野氏一人で担う究極のコンセプトギター Caparison Guitars
独創的なボディ形状、隅々まで拘りが詰まったMade in Japan、今も尚進化し続けているキャパリソンギター。今回はCaparison Guitarsのデザイナー管野氏、そしてイギリス本国よりCaparison Guitar Company ディレクターガブリエル氏にお話しをお伺いしました。
鼎談
Caparison Guitar Company
ガブリエル
×
Caparison Guitars Designer
菅野 到
×
MUSICLAND KEY
下田 紀彦
(L to R)
Caparison Guitar Company ガブリエル 氏
Caparison Guitars Designer 菅野 氏
MUSIC LAND 下田
Caparison Guitarの概念として、1つのモデルをスペックだけ落として価格を下げるという事はやりません
-
下田(以下、下):今日はよろしくお願いします。
-
菅野(以下、菅):こちらこそお願いします。
-
ガブリエル(以下、ガ):よろしくお願いします。
-
下:ブランドの立ち上げはいつ頃からなのでしょうか?
-
菅:はい、1995年に立ち上げまして、実質販売は1996年からですね。ですのでかれこれ18年位経ちますかね。Caparison Guitarの立ち上げ自体ですね、私は元々日本向けのJackson、Charvelの企画をしておりまして、それから色々政治的な絡みがございまして、オリジナルブランドを製作する事となる訳ですが、その頃から考えていたアイデアがありましたが、Jackson、Charvelでは色々制約があり使えない物が多く、その貯まったアイデアをCaparison Guitarで形に出来たという事ですね。元々はコストパフォーマンスモデル、そしてハイエンドモデルと2つのコンセプトで発表したのですが、パフォーマンスモデルはすぐに無くなってしまいましたね(笑)。
Caparison Guitarの概念として、1つのモデルをスペックだけ落として価格を下げるという事はやりません。やるとしてもベーシックなスタイルを変えずにピックアップだけ変更出来るとか、コントロールが変更出来る位で基本は殆ど変えないですね。やるとすれば完全にコストパフォーマンスモデルとして生産ラインを変えて行いますので、前途で述べたハイエンドラインでのパフォーマンスモデルは製作しません。
日本市場より先に海外に目を向けたというのは発売当初からの狙い
-
下:Caparisonの初製作はどのモデルになるのでしょうか?
-
菅:そうですね、一番最初のモデルは「Horus」ですね。
-
下:いきなり27フレットからですか!!
-
菅:そうなんですよ、あの頃はいきなりトップスピードで飛ばして行きましたよ。というのは既にあの頃から市場には沢山のギターがありましたから、何か特徴的なモデルで攻めようみたいな動きをしていましたね。当時のTATモデルは中にブースターとか入れてノーマルサウンドは出ないみたいな、他のギターでは絶対こんな音は出せないだろうという感じでやってましたから……。他ブランドさんからすれば、何だこのギターって感じでしょうね(笑)。
またあの当時はJackson等のハイミッドが強いサウンドが流行でしたからその逆を行こうと思いまして、Caparisonではミッド、ローが出る様に特徴を持たせましたね。それがその後ヨーロッパの方でチューニングを落として演奏するという、今で言う所のメタルの原型みたいなサウンドが出て来まして、それが丁度Caparisonのサウンドがはまり、ヨーロッパの方でこのギターを使用するアーティストが増えた形ですね。
-
下:海外で先に火が付き、その後日本で流通するという動きはもしかして初めからの作戦ですか?
-
菅:そうですね、Caparison Guitarを世界に向けて発信したかったので、日本市場より先に海外に目を向けたというのは発売当初からの狙いですね。
話しが逸れましたが、「Horus」の次に「TAT」、そして「Angelus」、「Dellinger」という流れですね。
-
下:Dellingerはかなり後なんですね。
-
菅:そうなんですよ、イメージ的にDellingerが一番最初でって感じですけどね……。ただ94年の段階でこれらのモデルの図面は全て完成してまして……、そうですね、TAT Specialも出来てましたね。元々スルーネックが得意だったという事がありましたからそちらが先に発売ということになりましたが、Dellingerはボルトオンじゃないですか、なのでジョイント部分を少し改良する点から最後に発売という動きになりましたね、そうですね、94年から4年位後になりますかね。
共和商会が無くなってからもCaparisonは何も変わっていない
-
下:お話出来る程度で構いませんが、生産体制等などを教えていただけますか?
-
菅:そうですね、これ言っていいのかな?丈夫かな?……分かりました。当初2年くらい生産は2つの工場で行っていました。Horus、TATとAngelusを分けて生産していました。面白い話がありまして、TATを作る時に設計上の話をしたのが当時フジゲンさんにいらっしゃった杉本さんなんですよ、今のSugi Guitarsの杉本さんですね、あの頃杉本さんとあーでもないこーでもないと言いながら進めていったのを覚えてますね。
-
下:その後現在まで至るという流れになる訳ですが、どうしても触れておかないといけないのが共和商会時代の話しですが、共和商会が無くなる訳じゃないですか。その時からはどう変わりましたか?
-
菅:そこの話しですか。そうですね、実際Caparisonは何も変わってないんですよ。もちろん皆さんの中には共和商会が無くなり、工場も変わったと思っていらっしゃる方もおられるかもしれませんが、昔から何も変わらず続けていますね。もちろん製造工程から変わらないですね。共和商会が無くなった事でCaparisonの権利が他に移りましたが……、それが今来日されてるイギリスのCaparison Guitar Companyですね。
-
ガ:Caparisonの権利はうちにありますが、Made in Japanには拘りたいと思ってますので今までの製造工程は変えるつもりはありません。
-
下:海外と日本に商品を卸すわけですが、比率的にはどうでしょう?
-
ガ:現在月産生産本数が30本前後です。その中で海外に輸出する物と御社に卸す本数を分けていますので、かなり少ないですね。海外が約15~20本、日本が10~15本位でしょうか。今後はもう少し製造出来る様に今動いている所ですね。
-
下:今後の製品はどうでしょう?何か新しいモデルの発売はしますか?
-
菅:そうですね、出ます!まず来年に2014年限定モデル、Custom Lineを発売する予定です。現状ではまだどのモデルとは発表出来ませんが、Custom Lineの他にも出す予定ですがあります。ただ、他のモデルは来年発売になるかどうかはまだ未定ですね。結構面白いモデルとか考えていますよ。それと、海外のアーティスト等を日本に呼んでCaparison Guitarのイベントとか出来ればと考えていますので、楽しみにしててください。
-
下:それは楽しみですね!今日はどうもありがとうございました。
-
菅、ガ:ありがとうございました。