日本屈指のハンドメイドエフェクター Shin's Music
広告も無い、宣伝もしない、殆ど表に出てくる事のない、しかしこれほどまでに支持を得る知る人ぞ知る名門Shin's Music。今回はそのShin's Musicの代表である鈴木 伸一氏にお越しいただき、お話を伺いました。
対談
Shin's Music 代表
鈴木 伸一
×
MUSICLAND KEY
下田 紀彦

(L to R)
Shin's Music 鈴木 氏
MUSIC LAND 下田
学校とか誰かに習ったとかじゃないんですよ、全部独学です
-
下田(以下、下):まずは簡単に鈴木さんの経歴をお尋ねしたいのですが?
-
鈴木(以下、鈴):わかりました。1989年頃だったかな?ちょこちょこ作り始めて平成に入ってから本格的に製作に取りかかりました。中学高校の頃、コピーエフェクターを作ってみよう!みたいな記事があってそれを懸命に作っていましたが、そこからそれにハマり自分でこのパーツを変えてここをこうしてなんてことをしてたらそれが仕事になってしまったってとこですよ。だから学校とか誰かに習ったとかじゃないんですよ、全部独学ですね。高校生の時には既に友達のエフェクター結構作ってましたよ!
ご存知かどうかは分かりませんが、Shin's Musicってエフェクターだけでなくギターやアンプも作ってるのをご存知ですか?
-
下:噂には聞いてましたが、でもエフェクター以外見た事無いんですよね。
-
鈴:そうですね、お店さんで販売してる事はないですよ。アーティストさんの要望で作ることが多いですから店頭で見る事は無いですね。でもたまになんですがTV見てたらShin'sのギターが映ってるんですよ。ロゴが小さいので分かんないと思いますけど……、ちなみに紅白にも何度かギターやアンプが出場させていただいてます。
求めているのは、アンサンブルの中で如何に抜けるか
-
下:Shin's Musicの概念とはなんでしょう?
-
鈴:まず、「市場に出ていない」とか、「殆ど手に入らない」、「こんなのあったら使いたいのに」の所から、じゃ作りますか!なんですよ。
例えば市場で発売されているエフェクター等でも、これいいんだけれどもうちょっとこうなれば使い易い、という感じで既存の物に手を加えたりしています。なので市販されている物とガラッと違うということはありませんが、でも使ってみれば違いが分かるんですよ。 サウンドもそうなんですが、ギター単独で鳴らして良いサウンドを求めている訳ではないんですよ。アンサンブルの中で如何に抜けるか、なんですよ。ですから、Shin's Musicのサウンドは大げさではないですが、アンサンブルの中で抜けるサウンドというのを目指していますね。
-
下:昔からあるClean Boost & Driveとかがそれに当たりますか?
-
鈴:まぁそれだけではないですが、それを例に上げますと、その機種はチューブマイクで拾ったクリップした様なサウンドが欲しいという所から始まって製作しました。ただ地味なんですよ、サウンドが……。「これをONすればこんなに変わるんだぜ!」じゃないんですよ、「これをONすれば良いサウンドなんだよね」、でも無いと駄目なんだよね、なんですよ。
以前あるアーティストのレコーディングをしましてClean BoostをONした状態の曲と、OFFした状態の曲がラジオから流れて来ました、明らかにONしてる時のギターサウンドが前に出て来てるのを耳にしましたね。
-
下:やはりグレードの高いパーツを組み合わせて製作してあるのでその様なサウンドが得られるのでしょうか?
-
鈴:もちろん一部にはそれが当てはまりますが、必ずしもそうではないですね、むしろそれ以外の方が重要ですね。
私がエフェクターを製作する時に、まずサウンドイメージの着地点があります。その着地点に到達するには必ずしもグレードの高いパーツを使えばそこに行くとは限りません。製作する上において色々な道筋がありその道筋にパーツを一個一個並べて最終的に自分のサウンドイメージに近づけて行く、もしかするとそれがグレードの高いパーツなのか、そうでないのかはわかりません。
いわゆるマニアと呼ばれてる方みたいに、このメーカーのこのパーツがみたいなのが私にはなくて、というかそこにあまり拘ってないですね。もちろんあるんですよ、そこにこれを使えばみたいなの。でもそういうパーツって数が少なくて、同じ物が手に入らなくて今後作れないので既存の物で最高の物を作る様にしてます。