世界最高峰のギターマルチプロセッサーとして他の追随を許さない「Fractal Audio Systems Axe-Fx II」
Fractal Audio Systems Axe-Fx IIの魅力に迫ると題しまして、(株)オカダインターナショナル 柳島氏とAxe-Fx IIを使った『サウンドシステム構築』というテーマを元に対談を行いました。
対談
(株)オカダインターナショナル
オーディオエンジニアリング事業部
代表取締役
柳島 直行
×
MUSICLAND KEY
田中 貴崇
(L to R)
(株)オカダインターナショナル 柳島 氏
MUSIC LAND 田中
基本的にはライン接続がオススメ
-
田中(以下、田):今日はよろしくお願いいたします。
-
柳島(以下、柳):こちらこそお願いします。
-
田:今日はFractal Audio Systems Axe-Fx IIの魅力について色々お聞きしたいと思っています。まず、Fractal Audio Systems Axe-Fx IIの基本的な使用方法や接続の仕方について教えていただけますでしょうか?
-
柳:その質問はよく受けます。正直、答えにくい質問ですね(苦笑)。基本的にこれが正しい繋ぎ方みたいなものは無いと思います。
このような機材を使われる方の多くが自分の音をレコーディング(録音)したいと思われているはずですよね?一般的なレコーディング環境はアンプをサウンドルームで鳴らしその音をマイクで拾う。それらの音をコンソールルームに送り、モニタースピーカーからアンプのサウンドを聴くというのが基本となります。簡単に言えば、そのレコーディング環境をトータル的にシミュレートできるのがAxe-Fxの基本となっている所です。もちろん、アンプのパワーアンプ部を使って出力することも可能です。使い方は皆さんの用途に合わせて選んでもらえると思いますが、基本的にはライン接続をオススメします。Axe-Fx IIの本質的なところを言えばそうなるかな。
-
田:ミュージシャンの用途に合わせて多彩な接続が可能なんですね。しかも、レコーディング環境やライブ環境までをあの2Uラックサイズの中にトータル的に作れるなんて!! サウンドバリエーションも増えて当然ですね!
-
柳:そうですね。しかし、近年ではAxe-FxIIで作った音をギタースピーカー(キャビネット)から出したいという方が多くなってきましたね。『やっぱり自分の後ろのキャビネットから音が出てないと不安』とかね。
Axe-Fxは発売当初から、幾度かモデルチェンジを行ってきました。現在のAxe-Fx IIになってからは本質は変えずに、そのようなユーザーの声にも応えられていると思います。自宅で簡単にレコーディングが出来る時代ですので、自分の弾いた音をレコーディングした事のある方も多いと思います。しかし、本格的なレコーディングスタジオで自分の音を聞いた事がある人ってなるとごく僅かだと思います。逆に言えばレコーディングスタジオでの録音経験のあるミュージシャンの使用頻度はプロ、アマ問わず劇的に増えていますよ!
アンプやその他機材をトータル的に含めた『サウンドシステム』
-
田:お客様からはAxe-Fx IIにプリセットされているアンプサウンドやクオリティについてよく聞かれることが多いです。『実際のアンプの音に近いと聞いたんですがどうなんですか?』とか……。
-
柳:Axe-Fx IIはアンプやその他機材をトータル的に含めた『サウンドシステム』だと思います。単なるマルチエフェクターではないですし、そこがAxe-Fx IIを使う最大のメリットだと思います。アンプサウンドのクオリティだけを追求しているのであればAxe-Fx IIを使う必要は無いと思います。一番の魅力は、豊富な機材リストから構築した独自の『サウンドシステム』から無限のサウンドバリエーションを作り出せるんです。
-
田:具体的に教えていただけますでしょうか?
-
柳:エフェクターの配列(繋ぐ順番)を変えるだけでサウンドに違いが出るという経験を体感したことがあると思います。例えば「ギター → オーバードライブ → ディレイ → コーラス」と「ギター → ディレイ → コーラス → オーバードライブ」の様な配列で繋ぐのではサウンドに違いが出ると思います。ここには『正しい繋ぎ方』という事ではなく、皆さんが理想とするサウンドを出す為に繋ぎ変えるべきだと思うんです。
-
田:そうですよね。僕も自分でサウンドを作る時にエフェクターの配列の前後でサウンドに差が出るのは体感しました。でも意外に繋ぎ変えたりするのって大変な作業ですよね……。理想のサウンドがあればあるほどチョイスしたい機材の数も増えて当然ですしね。
-
柳:そうですね。Axe-Fx IIは皆さんが想像するサウンドイメージに合わせてエフェクターを使用することも可能です。操作も簡単で、専用エディターAxe-Editを使用してコンピューターによるAxe-Fx IIのオペレーションが可能です。 パソコン上の画面を使ってエディットすることにより、いろんな手間がなくなるかと思います。もちろん、Axe-Fx II本体での操作も出来ます。
Axe-Fx IIにインストールされている物は、スタンダードなエフェクターからマニアックなエフェクター、さらには高価なラックエフェクターなどがAxe-Fx IIにはプリセットされていますよ。エフェクターやアンプの配列の組み方次第では多彩なバリエーションが作れます。例えば、複数のアンプを同時に鳴らしたり、片方だけ鳴らすといったシステムをAxe-Fx IIの中で作れます。メインの歪みアンプはマーシャル系、クリーンサウンドはフェンダー系、ギターソロ用にブリティッシュ系アンプといった設定もできます。もちろんそれにあわせてエフェクターペダルの併用も可能です。現状このシステムを組もうと思うとかなり大変ですよね……。絶対一人では持ち運べない機材量ですし。
-
田:すごいですね!
大規模なサウンドシステムを使われている方が併用して使用する機会が増えている
-
柳:80年代から90年代に活躍したスタジオミュージシャンが使用していた巨大ラックシステムなんかも作れたりしますよ。
-
田:通称、『冷蔵庫ラック』と言われるものですね。
-
柳:そうですね。僕もいろいろなアーティストのラックシステムを見てきましたがあのシステムはすごく複雑だし、何より場所を取ったり、先ほども言いましたが持ち運びが大変です。DRYとWETサウンドをミックスする為のアナログミキサーにルーティングシステム、システムインターフェイスなど、会場でトラブルなく、いい音を出そうと思うとどうしてもこの様な配列になってしまいますからね。使用する機材の量も増えてしまいます。
-
田:単にエフェクターを並べてON/OFFするのではなく、意図したい音楽的環境をトータル的に作ることが可能なんですね。あの巨大ラックエフェクトシステムが組めるって夢みたいです。
-
柳:そうですね。でも夢じゃないんです。具体的なアーティストの名前を出させていただくとSUGIZOさんやHISASHIさん、増崎孝司さんや今剛さんのように大規模なサウンドシステムを使われている方がFractalを併用して使用される機会が増えてきたように思います。激しいツアースケジュールの中でいつも自分のシステムが使えるとは限らないからなんです。会場によっては、システムが持ちもめなかったり、ツアースケジュールの関係上、システムが違う会場にあったりとか。そんな時にAxe-Fx IIが大活躍しますね!なぜなら、60機種を超えるギターアンプ、スピーカー・キャビネット、マイクロフォン、ヴィンテージ・ペダルエフェクトからスタジオクオリティーのエフェクトまでがプリセットされています。それらを組み合わせて、彼らが使用する『サウンドシステム』をそのままAxe-Fx IIの中で作り出す事が可能なんです。
エンジニア達は常にサウンドの向上を目指してます
-
柳:Axe-Fx IIにインストールされているアンプやエフェクターは、バージョンアップされれば新たな種類がプリセットされます。知ってましたか?
-
田:もちろん!実際、Axe-Fx IIにインストールされているエフェクターやアンプの中にはスタンダードなものからマニアックなものまで様々ですよね。次のバージョンアップが待ち遠しい……。
-
柳:バージョンアップは頻繁に行われます。実は、オフィシャルにバージョンアップが公表される前にFractal Audio側からベータ版が送られてきます。毎日、膨大な量の新しいバージョンアップについてのメールが送られてくるんですよ(笑)。その内容ときたら、『アンプのヴォリュームの抵抗値を正確なものに修正したよ』とか『バイアスの調整をかえたよ』とか……。常にサウンドの向上を目指してます。それがFractal Audioのエンジニア達なんですよ。
-
田:Fractal Audioのエンジニアはほんとにマニアックな人たちの集まりですね。
-
柳:最近ではワウペダルの種類も増えましたよね。VOXタイプ、 CryBabyタイプとかね。
-
田:マニアック過ぎ!言葉になりませんよ。
-
柳:是非、皆さんにも体感していただきたいです!自分だけの『サウンドシステム』をAxe-Fx IIの中に作り上げてみては如何でしょうか?
-
田:本日はありがとうございました。
-
柳:こちらこそ、ありがとうございました。
-
Fractal Audio Systems Axe-Fx IIは、メモリー、I/Oポートが増設された「Axe-Fx XL」モデルを経て、液晶がさらに見やすくなった「Axe-Fx XL+」へとさらなる進化を遂げています。